【外反母趾を切らずに治す特効法 笠原 巌 著】を読んでみました。

【外反母趾を切らずに治す特効法 笠原 巌 著】を読んでみました。

笠原 巌先生と言えば、言わずと知れた、外反母趾のスペシャリスト、専門家ですよね。ところで、専門医と専門家って、どう違うのか、お分かりですか?先生は、本著の中で、分かりやすく説明してくれています。『まず、専門医というのは医者のことで、外反母趾を担当するのはだいたい整形外科の先生ということになります。「外反母趾」というのは病名ですから、まずこの専門医に診てもらうのが一般的になっています。次に、専門家というのは、接骨院や整骨院にいる柔整師や、整体やエステを開いている人をさします。つまり、医者以外でこの分野にかかわっているすべての人たちだと考えてください。』ちなみに、笠原先生は、柔道整復師であり、医学博士であり、笠原接骨院院長で、とりわけ足と健康の関係について、長年に渡り、研究を続けておられます。

著書も多く、外反母趾に悩むあなたなら、一度は手にとったことがあるのではないでしょうか?むろん、私もその一人です。今回は、笠原先生の他の著書との違いにも目を向けながら読み進めていきたいと思います。
まず、プロローグと第一部では、外反母趾の症状について語られています。先生が開発した、外反母趾の症状分類法(外反母趾の5種類のパターン)については、他の著書でも詳細に説明されているので、ここでは割愛しますが、ひとつのパターンである『仮骨性外反母趾』の原因が、足の親指を反らせて重心がかかとにかかるのが原因、と明確に書かれているのが非常に分かりやすかったです。

それから、外反母趾の症状のひとつである、足の甲が痛み、知らないうちに甲が高くなる時の確認のしかたが述べられているのも、良い点です。『親指の付け根をしっかり握って、グリグリと回すと、亜脱臼特有のポキッとした整復音を感じる場合もあるので、自分で確認してみてください。』ということですが、ちょっと怖いですね。

また、外反母趾によって、ひざの裏やお尻の筋肉に白い横線『肉割れ』が入ることがあるというのも、本著で初めて知りました。背中やお腹の肉割れは、急激な体形の変化が原因で、妊婦や急に太った人などに見られますが、外反母趾からなる肉割れは、親指を上げて歩く(浮き指ですね)ことによる親指の力不足(太ももに肉割れが起こる)などが原因で、太ももの筋肉が、足裏の不安定をカバーしようとすることから、急激に発達したことが、根本的な要因なのだそうです。これは衝撃的ではないですか?足も太くなるわ、白い横線が入るわ、まさに踏んだり蹴ったりです。

他にも、寝ている時に足がつりやすいのも、外反母趾や浮き指が原因とか、ひざの裏側が痛むのは、浮き指が原因とか、えっ!?そうだったの?と思える話が沢山載っています。私は、笠原先生の言うとおり、スポーツをした後などに、ひざの裏側が痛むことがありました。この症状は、ひざが弓状に反りすぎている『膝反張(ひざはんちょう)』が原因になるそうですが、膝反張の人たちのほとんどに、指を上げて歩く特徴があるそうです。…大当たりです。私はれっきとした(威張れることではありませんが)浮き指ですから。そして、膝反張という言葉は初耳でしたので、画像などを調べてみましたら、意外なことに、私は当てはまっていませんでした。でも、痛みがあったということは、膝が反ってしまう可能性があったということですよね。

それから、左右の足には異なる働きがある、ということも、驚くと同時に納得しました。右足は下からの衝撃を吸収し、左足はねじれを吸収する役目を負っているのだそうです。陸上競技のトラックや野球のグラウンドも左回りなのは、曲がる際のねじれを吸収するのが左足なので、この方が回りやすいということになるから…確かにそのとおりですね。先生の言う『衝撃』とは、地震に例えると縦ゆれで、『ねじれ』とは横ゆれをイメージすると理解しやすいそうです。その両方を、足裏がクッションの役目をして受け止めているのですね。

そしていよいよ、『処方編』として、自宅でのケア法に移るわけですが、本著では、笠原先生お馴染みのテーピング法だけでなく、サラシ包帯の巻き方も、サラシの入手先から切り方まで、懇切丁寧に語られています。サラシ包帯は、外反母趾からくる腰痛やすねの痛みなどに効果があるそうなので、痛みで困っている人は、イラストをお手本に、試してみるのも良いかもしれませんね。

さらに本著では『健康美容編』という、女性なら誰もが気になることも、外反母趾をからめて書かれています。外反母趾で体質が変わってしまい、アレルギー性の鼻炎や皮膚症状を引き起こすことがあるとか。特に右足が外反母趾の人は要注意!…またまた大当たりです。私は右足の方が外反母趾が重症で、親指の付け根の出っ張りがひどくなってきた頃から、花粉症になってしまったのです。まさか外反母趾が発症の一因だったとは。恐るべし、外反母趾です。

他にも、小指側にタコができている人は、ひどい便秘になりやすいとか、顔のゆがみ、足の太さなど、知りたいことが沢山語られています。解消法である簡単な『やせ体操』も紹介されていますので、気になる人はぜひ!